0から始めるPython独学ラボ

化学専門の大学生が趣味で始めたPythonをできるだけ分かりやすく説明します

イテレーターについて

今回はイテレーターについて取り扱っていきたいと思います。今までの記事ではたまに出てきたイテラブルなオブジェクトやイテレーションなどの用語が出てきましたよね。今回の記事では、この定義や概念について自分なりに説明していきたいと思います。 イテレ…

無名関数のfilterについて

今回の記事では、無名関数lambdaを用いたfilterの使い方を取り扱っていきます。前回の記事で取り扱ったmap関数と概ね同じです。mapはリストの全要素に処理を施すために使われますが、filterはリストから任意の要素を取り出すときに使われます。構文は以下の…

無名関数のmapについて

今回は、無名関数lamdaを用いてリスト全ての値に対して処理を行うmap関数について取り扱っていきます。mapは以下の構文で使います。 map(function, iterable, ...) functionには関数オブジェクトを使い、iterableにはリストやタプルなどの複数の値を持てるデ…

ローカル変数とグローバル変数について②

今回もローカルとグローバル変数、そしてスコープについて取り扱っていきます。 スコープには、LEGBルールがあります。これは、関数内で使用される変数がどのスコープに属するかを知るためのルールです。Lはローカルスコープ、Eは関数の外側の関数のスコープ…

ローカル変数とグローバル変数について

今回の記事では、関数のローカル変数とグローバル変数、またスコープの概念について取り扱っていきます。 python、もといプログラミングにはスコープというものが存在します。これが結構分かりにくくて、つまづきやすいところなので、今回は丁寧に取り扱って…

もっと関数について③

今回は、関数の辞書型の可変長引数について取り扱っていきます。前回はタプル型でしたね。 辞書型の可変長引数は、アスタリスクを二回用いて**argsのように書きます。関数定義時に**argsと引数を指定した場合には、関数呼び出し時に 引数1= 引数2 のように書…

もっと関数について②

今回も関数について取り扱っていきます。 関数には引数が存在しますが、引数をいくつでも取ることができる方法が存在します。 それが可変長引数です。可変長なので、長さを自由に変化させることができるんですね。実際の引数との違いを見ていきましょう。以…

もっと関数について①

以前の記事で、関数とはどのようなものかを解説しました。今回の記事では、その関数についてもっと詳しく取り扱っていきましょう。 関数の復習をちょこっとしましょう。 def 関数名(引数1, 引数2, ....): 処理 return 戻り値 戻り値とは、その名の通り返って…

無名関数について

今回は無名関数lamdaについて取り扱っていきます。 結構前の記事で関数について扱いましたが、その関数の亜種みたいな感じです。 皆さんは関数について覚えていますか? def 関数名(引数): 関数の処理 という構文のやつですね。そして、関数を読み出すときは…

文字列の操作②

今回の記事は、文字列の操作について取り扱っていきます。具体的に見ていきましょう。 前回の記事で文字列のメソッドであるsplitメソッドを取り扱いました。 今回は、同じく文字列のメソッドであるjoinメソッドを見ていきましょう。joinメソッドは以下の構文…

文字列の操作①

今回の記事では、文字列の操作について取り扱っていきます。 文字列は、リスト同様インデックスが存在します。また、スライスも可能です。具体例を見ていきましょう。 テキストエディタ a = 'apple' print(a[0]) print(a[1]) print(a[0:2]) print(a[:4]) 実…

リストについて③

リストには様々なメソッドがあります。 今回の記事では、そのさまざまなメソッドについてみていきましょう。 メソッドの使い方は覚えていますか? オブジェクト.メソッド名() という風に使うんでしたね。 リストに対するメソッドを以下にまとめます。 append…

リストについて②

今回の記事もリストについて取り扱っていきます。 リストには、変数にオブジェクトが保存されているのではなく、変数にはオブジェクトの参照が保存されています。なんだかよく分からないですよね。もうちょっと詳しく見ていきましょう。 例えば、次のような…

リストについて①

今回はリストについて取り扱っていきます。 リストについて覚えていますか? ちょっと作り方を復習していきましょう。 a = [1, 2, 3, 4, 5] このように、数字や文字列をで囲めばリストの完成です。リストはイテラブルなオブジェクトのため、for文で中身を取…

for文について

今回はfor文について取り扱っていきます。 for文は次のような構文になります。 for ループ変数 in 範囲: 繰り返す処理 これだけだとなんのことかよく分かりませんね。解説をしていきます。 まず、上の構文の範囲と書いている部分には繰り返し可能なオブジェ…

while構文について③

今回もwhile構文について取り扱っていきます。 前回の記事では、while構文からの脱出方法であるbreakについて書きました。今回の記事では、while構文のループを飛ばして次のループにいくcontinueについて学びます。 実際に具体例を見ていきましょう。 テキス…

while構文について②

今回の記事でもwhile文について取り扱っていきます。 今回は、while文で用いられるbreakについてみていきます。 while構文を少し復習です。whileは、ブール型の値がTrueである限り、ブロック内の操作を繰り返すんでしたね。 テキストエディタ a=1 while a<10…

while構文について①

新年あけましておめでとうございます。 私はしばらくブログの更新をさぼっていました。年末年始が多忙だったわけではなく、一日更新をさぼるとなんとなく面倒くさくなってきて、更新が滞っていました。 最近、少しやる気になったのでまた書いていきたいと思…

if構文について②

今回もif構文について取り扱っていきます。前回よりも細かく見ていきましょう。 if構文においては、 if 条件式: という構文になっていますが、条件がいくつもある場合がありますよね。その場合に用いられるのが、elifです。次の書式を使用します。 if bool型…

if構文について①

今回の記事では、if構文について取り扱っていきます。if構文は制御構文の一つです。制御構文とは、状況に応じてプログラムの流れを変えることができる構文です。 今までのプログラムでは、ただ上から順番にプログラムが実行されるだけでした。このif構文をマ…

ドキュメンテーション文字列について

今回の記事では、ドキュメンテーション文字列について取り扱っていきます。 ドキュメンテーション文字列を一言でいうと、 関数の説明文 です。 前回までの記事で関数の取り扱い方を説明したと思いますが、関数やその引数を定義するときに、引数が特定のデー…

input関数について②

今回もinput関数について取り扱っていきます。今回は、input関数で陥りがちなエラーを見ていきましょう。次に表示するのは、円の直径の長さを入力すると円周の長さを返すプログラミングです。便宜上円周率は3.14とします。 テキストエディタ diameter.py dia…

input関数について①

今回はinput関数について取り扱っていきたいと思います。 プログラムを実装していくと、途中でユーザーに情報を入力してほしいときがあります。例えば、券売機のプログラミングを組もうと思った場合には、ユーザーに人数や大人か子供かなどの情報を入力して…

エスケープシーケンスについて

今回はエスケープシーケンスについて取り扱っていきたいと思います。 エスケープシーケンスとは、一言でいうと 文字で表せない特殊な文字を普通の文字を組み合わせて表現するために用いられる\(バックスラッシュ)のこと です。 例えば、改行、タブなどをバ…

三重引用符について

今回の記事では、3重引用符について取り扱っていきたいと思います。 三重引用符とは何かを一言でいうと、 複数行にわたって文字列を記述したいときに用いるものです。 文字列を '''文字列''' というふうに三重のシングルクオーテーションまたは三重のダブル…

関数を作ってみよう

今回の記事では、関数の作り方を取り扱っていきましょう。その前に、まずは関数の概念から解説します。 関数とは、いろいろな処理が一つにまとまっているものです。日常生活でイメージしやすいのは洗濯機でしょうか。 あなたは今全自動洗濯機の前に立ってい…

コメントについて

今回の記事では、コメントについて取り扱っていきます。 今回の記事から、テキストエディタに書く内容とコマンドラインの内容をきちんと分けて書いていきたいと思います。 pythonもとい、プログラミングにおいては読みやすさが非常に重要です。 コメントを書…

リスト タプル 辞書について

今回の記事では、リスト、タプル、辞書について取り扱っていきたいと思います。 pythonには、複数の値を一つの変数で管理するための仕組みが用意されています。そのための仕組みが上記の三つです。この三つ、特にリストと辞書は非常によく用いられるので、今…

メソッドを使おう

今回の記事は、メソッドについて取り扱っていきたいと思います。 オブジェクトについての説明で、オブジェクトとはメソッドとデータが一つになったもの、と説明したと思います。今回は、そのメソッドの構文と使い方について解説していきます。 メソッドは、…

変数について

今回の記事は、変数について取り扱っていきたいと思います。 プログラミングにおける変数を一言でいうと、 メモリの中にデータを一時的に記憶するための領域であり、任意の名前をつけて管理することができるものです。また、この変数についた名前を変数名と…