0から始めるPython独学ラボ

化学専門の大学生が趣味で始めたPythonをできるだけ分かりやすく説明します

もっと関数について①

以前の記事で、関数とはどのようなものかを解説しました。今回の記事では、その関数についてもっと詳しく取り扱っていきましょう。

関数の復習をちょこっとしましょう。

 

def 関数名(引数1, 引数2, ....):

    処理

    return 戻り値

 

戻り値とは、その名の通り返ってくる値のことです。

 

今回は、さらに奥まで踏み込んでみましょう。

関数の引数にはデフォルト値を指定することができます。デフォルト値とは、初期値という意味で関数を呼び出す際にその引数が指定されなかったら、デフォルト値が使用されます。構文は以下のようになります。

 

def 関数名(引数1, 引数2, 引数3 = デフォルト値, ....):

    処理

    return 戻り値

 

実際に具体例を見ていきましょう。

テキストエディタ

def multiple(x, y = 100):

    return x * y

print(multiple(5))

print(multiple(5, 4))

 

実行結果

500
20

 

この例では、もし引数yが指定されなければデフォルト値として100が使用され、引数yが指定された場合ではデフォルト値は使用されません。

また、関数の呼び出し時において引数の名前を指定することができます。以下に具体例を見ていきましょう。

 

テキストエディタ

def a(x, y):

    return x/y

 

print(a(40, 4)) #通常の呼び出し

print(a(y=4, x=40)) #引数を指定して呼び出し

 

実行結果

10.0
10.0

 

このように、引数の名前が分かっている場合には引数を指定して呼び出すことができます。基本的には関数の引数の順番には意味があり、呼び出し時の引数の順番がそのまま定義時の引数の順番になりますが、引数を指定して呼び出すと順番がばらばらでも大丈夫になります。

 

今回の記事はこれで終わりです。次回も関数について詳しく取り扱っていきます。お疲れさまでした。